「アイミーブ2010年製はいつまで走るのか」について
「アイミーブ2010年製はいつまで走るのか」
電気自動車の先駆けとして登場した三菱のアイミーブ(i-MiEV)は、2010年に発売されてから15年近くが経過しました。この革新的な車両の寿命や将来性について、多くのオーナーや電気自動車に関心のある方々が疑問を抱いています。本記事では、2010年製アイミーブの耐久性、バッテリー性能、そして今後の走行可能性について詳しく解説します。
https://cvimg01cv.c.yimg.jp/cvmaterials/modelimages/newoverview/4/229385.jpg
目次:
1. アイミーブ2010年モデルの特徴
2. 電気自動車のバッテリー寿命
3. アイミーブの維持管理と部品供給
4. 法規制と車検の影響
5. 代替オプションと将来の展望
1. アイミーブ2010年モデルの特徴
2010年4月に一般向けの販売が開始された三菱のアイミーブは、軽自動車ベースの革新的な電気自動車です。5ドアハッチバックボディを持つこのクルマは、走行時に二酸化炭素を排出しないゼロエミッション車として注目を集めました。[1]
アイミーブは、ブレーキペダル連動回生ブレーキによる一充電走行距離の拡大や、アクティブスタビリティコントロール(ASC)を標準装備し、安定した走行をサポートします。また、省電力型ヒートポンプエアコンを軽自動車で初めて全車に標準装備し、暖房使用時の消費電力を抑制することで航続可能距離の減少を抑える工夫がなされています。[6]
軽自動車ベースであることと消耗部品が少ないため、維持費が比較的安いことも特徴の一つです。主に近距離の移動や、時折60km程度の走行に適した車両といえます。[8]
2. 電気自動車のバッテリー寿命
電気自動車用のリチウムイオンバッテリーは、一般的に8年から10年、または15万~20万キロメートル程度の寿命があるとされています。バッテリーの劣化には、充電サイクルや使用環境が影響します。特に深い放電や頻繁な急速充電は、バッテリーの寿命を縮める可能性があります。[2]
電気自動車の寿命は、主にバッテリーの寿命で決まります。一般的に、バッテリーの寿命は新品時の満充電容量の70%程度まで低下した時点とされています。これは、例えば航続距離500kmの新車を購入した場合、350kmまで航続距離が減少することを意味します。[7]
しかし、アイミーブの場合、10年以上使用しても105%以上の性能を維持している例もあり、電池の耐久性が高いことが示唆されています。一部のユーザーからは、「電池は消耗品ではなく、耐久財である」という声も上がっています。[12]
3. アイミーブの維持管理と部品供給
アイミーブは、5年目以降の車検入庫時に保証延長点検を受けることで、最長10年10万kmの特別保証延長が適用されます。この保証は指定した特別保証部品が対象となり、EV駆動用バッテリーは5年10万km保証、容量保証は初度登録後8年以内かつ走行距離16万km以内となっています。[11]
一部のユーザーは、自宅のソーラーパネルと組み合わせて運用することで、充電コストを抑える工夫をしています。また、MiEVpowerBOXを使用して蓄電池代わりに運用する方法も検討されています。[10]
部品供給については、アイミーブが生産終了モデルであることから、将来的に懸念される可能性があります。しかし、現時点では具体的な情報は限られています。
4. 法規制と車検の影響
2024年8月から、ヘッドライトの検査基準が厳格化されました。これにより、1998年9月1日以降に製作された自動車は、ロービームでの光軸と光量の計測が徹底されることになりました。この変更は、アイミーブを含む多くの車両に影響を与える可能性があります。[9]
特に、樹脂製ヘッドライトレンズを採用している車両では、経年劣化による黄ばみや光量低下が問題となる可能性があります。アイミーブの場合、2010年モデルは既に15年近くが経過しているため、ヘッドライトの状態によっては車検時に追加の対応が必要になる可能性があります。
5. 代替オプションと将来の展望
電気自動車技術は急速に進化しており、新しいモデルではより長い航続距離や高性能なバッテリーが採用されています。アイミーブの後継モデルとしては、より大容量のバッテリーを搭載した新型軽EVの登場が期待されています。[5]
現在のアイミーブユーザーにとっては、バッテリー交換や新車への乗り換えが将来的な選択肢となるでしょう。ただし、バッテリー交換は高額になる可能性があり、車両価格によっては新車や中古車への乗り換えの方が経済的である場合もあります。[7]
将来的には、バッテリー技術の進化や充電インフラの拡充により、電気自動車の利便性がさらに向上することが期待されます。アイミーブユーザーは、これらの進化を見据えながら、自身の使用状況や経済性を考慮して最適な選択をしていく必要があるでしょう。
Citations:
[1] https://www.goo-net.com/usedcar/brand-MITSUBISHI/car-I-MIEV/nenshiki-2010/
[2] https://www.taiyoko-kakaku.jp/archives/1093260.html
[3] https://www.mitsubishi-motors.co.jp/afterservice/manual/pdf/imiev_manual.pdf
[4] https://tireworldkan.com/storeblog/?p=29326
[5] https://221616.com/car-topics/20061012-a26259/
[6] https://gazoo.com/catalog/maker/MITSUBISHI/IMIEV/201004/
[7] https://www.byd-japan.com/post/ev-service-life
[8] https://ev.gogo.gs/forum/1594175386
[9] https://2525syaken.com/knowledge/column/s051/
[10] https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/golf-gte-to-i-miev-m/
[11] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E3%83%BBi-MiEV
[12] https://blog.evsmart.net/ev-news/i-miev-only-used-car-dealer-in-tsukuba-japan/
あとがき
本日2025年1月29日購入しました。
もう本日は14km走行した。
120kmまで本日は充電、106km残りです。
今後の走行の報告をしていきますね。