「アイミーブベースグレードのシフトBの多用の弊害はあるのか」
三菱i-MiEV(アイ・ミーブ)は、日本初の量産型電気自動車として登場し、都市部を中心に多くのユーザーに支持されてきました。その中でもベースグレードはシンプルな装備と手頃な価格で人気があります。i-MiEVには「D」「ECO」「B」という3つのシフトモードがあり、特に「B」は回生ブレーキの効きを強めるモードとして、下り坂や減速時のエネルギー回収に活用されています[5]。しかし、日常的にBモードを多用することで何らかの弊害が生じるのか、気になるユーザーも多いでしょう。本記事では、i-MiEVベースグレードのBモード多用による影響や注意点について解説します。
i-MiEVの3つのドライブモードの紹介 & 航続距離データ②更新|KAKUのブログ|お天道さんありがとう! - みんカラ
もくじ
1. i-MiEVベースグレードの特徴
2. シフトモード(D/ECO/B)の役割と違い
3. Bモードの仕組みと本来の用途
4. Bモード多用による影響・弊害はあるか
5. Bモードの効果的な使い方と注意点
6. まとめ
https://www.goo-net.com/usedcar/brand-MITSUBISHI/car-I-MIEV/
1. i-MiEVベースグレードの特徴
i-MiEVベースグレードは、三菱自動車が軽自動車「i」をベースに開発した日本初の量産型電気自動車です。ベースグレードは、装備を必要最小限に抑え、価格を抑えたエントリーモデルとして位置づけられています。駆動用バッテリーにはリチウムイオン電池を採用し、床下やシート下にバッテリーパックを配置することで、ガソリン車と同等の居住性や荷室スペースを確保しています。満充電時の航続距離は市街地走行で約120km(エアコン使用時は約100km)で、家庭用100V・200Vや急速充電に対応しています。また、アクティブスタビリティコントロール(ASC)や回生ブレーキなど、安全性と効率性を高める機能も標準装備されています[1][3][6]。
2. シフトモード(D/ECO/B)の役割と違い
i-MiEVには「D」「ECO」「B」の3つのシフトモードが用意されています。
- Dモード:標準的な走行モードで、通常の発進・加速・巡航に適しています。回生ブレーキの効きは控えめです。
- ECOモード:出力を制限し、エネルギー消費を抑えることで航続距離を伸ばすことを重視したモードです。エアコン等の消費電力も抑えられます。
- Bモード:回生ブレーキの効きを強め、アクセルオフ時や下り坂でより多くのエネルギーを回収できるモードです。減速感が強くなるため、ブレーキペダルの使用頻度を減らせます。
これらのモードを使い分けることで、走行状況や目的に応じて効率的な運転が可能です[3][6]。
3. Bモードの仕組みと本来の用途
Bモードは、アクセルペダルを離した際に強い回生ブレーキが働く設定です。これにより、下り坂や減速時に効率よく運動エネルギーをバッテリーへ回収できます。本来の用途は、長い下り坂などでフットブレーキを多用せずに車速をコントロールしつつ、回生によるエネルギー回収量を増やすことにあります。また、フットブレーキの使用を減らすことで、ブレーキパッドの摩耗も抑制できます[3][6]。
4. Bモード多用による影響・弊害はあるか
Bモードを多用することによる大きな弊害は基本的に報告されていません。むしろ、回生ブレーキを積極的に使うことでエネルギー回収効率が向上し、ブレーキパッドの摩耗も抑えられます。ただし、強い減速が発生するため、後続車への配慮や、状況に応じた使い分けが必要です。また、バッテリーが満充電に近い場合は回生ブレーキが効きにくくなるため、下り坂などで過信しないよう注意が必要です。通常走行で常にBモードを使うと、必要以上に減速感が強くなり、乗り心地や運転のしやすさに影響する場合があります[3][6]。
5. Bモードの効果的な使い方と注意点
Bモードは、主に長い下り坂や頻繁な減速が必要なシーンで活用するのが効果的です。これにより、フットブレーキの使用頻度を減らし、エネルギー回収量を最大化できます。一方で、バッテリー残量が多いときや、平坦路で多用すると減速しすぎてしまうことがあるため、状況に応じてDモードやECOモードと使い分けることが推奨されます。また、回生ブレーキの特性を理解し、後続車との車間距離や交通状況に十分注意して運転することが大切です[3][6]。
6. まとめ
i-MiEVベースグレードは、シンプルかつ実用的な電気自動車として高い評価を受けています。Bモードは回生ブレーキによるエネルギー回収とブレーキパッドの保護に有効ですが、多用による大きな弊害はありません。ただし、走行状況やバッテリー残量に応じて適切にモードを切り替え、安全運転を心がけることが重要です[3][6]。
[1] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E3%83%BBi-MiEV
[2] https://kakaku.com/item/K0000287261/catalog/GradeID=14219/
[3] https://www.goo-net.com/catalog/MITSUBISHI/IMIEV/
[4] https://www.webcg.net/articles/-/6808
[5] https://221616.com/car-topics/20090625-a65271/
[6] https://matome.response.jp/articles/3913
[7] https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287261/SortID=21836989/
[8] https://www.webcg.net/articles/-/3723
Bmode多用はバッテリーの寿命を短命にするという噂があるが本当か
Bモード多用がバッテリー寿命を短くするという噂について、現時点でそれを裏付ける具体的な根拠は見当たりません。i-MiEVのバッテリー寿命に大きく影響するのは、主に「充電方法」「充電回数」「高温環境での放置」「急速充電の頻度」などであり、Bモードによる回生ブレーキの多用が直接的にバッテリー劣化を早めるという報告やメーカー公式の注意喚起はありません[5][8][9]。
実際、三菱のエンジニアもバッテリー長寿命のためには「フル充電近くでの継ぎ足し充電を避ける」「急速充電ばかりに頼らず普通充電を組み合わせる」ことを推奨しており、Bモードの使用については特に触れていません[8]。また、ユーザーの長期使用例でも、Bモード多用による寿命短縮の具体的な事例は報告されていません[5][9]。
したがって、Bモード多用がバッテリー寿命を短命にするという噂は根拠が薄く、通常の使い方であれば特に気にする必要はないと考えられます。ただし、バッテリーの寿命は運や個体差、総合的な使い方によっても左右されるため、引き続き適切な充電管理と温度管理を心がけることが重要です[5][8]。
[1] https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287261/SortID=18365785/
[2] https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/mitsubishi/i_miev/chiebukuro/detail/?qid=11287214981
[3] https://www.lotascard.jp/column/future/11579/
[4] https://ameblo.jp/lol-damn/entry-12845705329.html
[5] https://response.jp/article/2022/05/05/356919.html
[6] https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/mitsubishi/i_miev/chiebukuro/detail/?qid=14232231539
[7] https://www.mitsubishi-motors.co.jp/special/10year100kkm/story57.html
[8] https://ascii.jp/elem/000/000/644/644183/7/
[9] http://www.megaegg.ne.jp/~mitukoubou/a,aimi-bu%20Mga.html
シフトの多用はシフトチェンジが勝手にはされる不具合は発生しないのか
i-MiEVのシフトを頻繁に操作することで、「シフトチェンジが勝手にされる」ような不具合が発生するかについては、通常の使い方ではそのような不具合が発生するという報告やメーカーからの注意喚起は見当たりません[1]。
ただし、実際のユーザー事例として「運転者のシフト操作無しに勝手にシフトチェンジされる」という症状が発生したケースが存在します[3]。これは個体の不具合や経年劣化、電子制御系のトラブルなどが原因と考えられ、シフトの多用そのものが直接の原因とは断定されていません[3]。また、こうした現象は頻発しているわけではなく、あくまで稀なケースです。
総じて、シフトの多用が直接的に「勝手にシフトチェンジされる」不具合を引き起こすとは考えにくく、通常の範囲での使用であれば大きな心配は不要です。もし異常を感じた場合は、速やかにディーラーで点検を受けることが推奨されます[1][3]。
[1] https://www.mitsubishi-motors.co.jp/afterservice/manual/pdf/imiev_manual.pdf
[2] https://response.jp/article/2020/10/09/339206.html
[3] https://minkara.carview.co.jp/userid/214850/blog/37312140/
[4] https://blog.evsmart.net/ev-news/i-miev-only-used-car-dealer-in-tsukuba-japan/
[5] https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287261/SortID=24869148/
[6] https://review.kakaku.com/review/K0000100250/
[7] http://153.127.244.43/pdf/2013-05-05/95203.pdf
[8] https://www.webcg.net/articles/-/3723
確かに私は通常ecoモード、急ぐ時D,回生ブレーキを効かせたい時Bと使い分けてるが
それが逆に電費に良い影響を与えているようだ。
使い分けすると結構飛躍的に電費は伸びています。
それと
気温が30出越えの時バッテリーのためDmode走行すべきという。